海外MBAの取得は貴方の人生を
より豊かにします

米国MBA

メリット

学校としてのブランド力

Harvard, Stanford をはじめとした、Top 10のブランド力は非常に高い。 そのブランド力が優秀な人材や特異なバックグラウンドの人材を引き寄せるので、クラスメートにどこかの国の王族がいるという話もあり得る。 その一方でハードルは非常に高い。アメリカトップ10の日本人合格者を見てみると、そのほとんどが有名企業出身で、なおかつ海外経験が豊富な人が多い。 Adcomがinternational students に求めるのは、国際経験の少ないアメリカ人学生に、global diversity を教えられる経験の持ち主なので、国際経験の豊かさが尊ばれる。 ただし、US Newsのランキングが15以降の大学であれば、いわゆる国際経験の少ない純ドメでも合格の可能性は十分にある。

就職活動

1年制がほとんどのヨーロッパと違って、サマーインターンも利用できるし、ボストンキャリアフォーラムなどがあるので、就職活動もたやすい。 日本まで戻らないといけない場合が多いヨーロッパのスクールより、この点は大分楽である。日本の外資系もアメリカベースが多いので、ランキング25位くらいまでのアメリカのMBA卒であれば、十分に評価して貰える。 ただし、MBAに行くまでにどのような仕事をして、どのようなスキルを身につけているかが、就職においては非常に重要である。 ランキングが30位以下のMBA卒でも、この点がしっかりしていれば、MBAをてこにしてキャリアアップやキャリアチェンジが可能である。

施設やカリキュラムの充実度

MBA Schoolのお金のかけ方は、ヨーロッパよりも間違いなくアメリカの方が上。 ヨーロッパの学生が、交換留学で1ターム、アメリカのMBAで学ぶと、その施設の充実ぶりに驚くことが多い。 アメリカの場合、総合大学がほとんどなので、他学部との交流やジョイントプロジェクトなども豊富である。ケーススタディや実践形式のプログラムもアメリカの方が充実している。

英語力

Mヨーロッパのスクールよりも一般的に滞在期間が長くなるので、その分英語力も磨きやすい。

デメリット

コスト面

2年間の滞在期間かつ授業料も高いので、ヨーロッパやアジアのMBAに通うよりも費用がかかってしまう。

クラス構成

2年間の滞在期間かつ授業料も高いので、ヨーロッアメリカ人の生徒が多くの割合を占めるので、アメリカ人生徒のリードで物事が進むことが多い。

合格の難しさ

点数を含め、ヨーロッパと比べるとハードルは高めである。

欧州MBA

メリット

多国籍の生徒がもたらすダイバーシティ

それまでの経験職種もバックグラウンドも多種多様な教授・学生が世界中から集まっており、 Majorityの存在しない環境で、学問・課外活動ともに視野を広げることができる。 卒業生の就職先の国・地域が多様であるため、世界中にネットワークができる。 アメリカのほとんどのビジネススクールでは、アメリカ人の生徒数が7割前後を占めるのに対し、ヨーロッパのビジネススクールは、自国民が1割程度である。 例えばIESEの場合、北米20%、南米20%、欧州30%、アジア/オセアニア 25%、その他5%という出身地域構成である。 ヨーロッパ、アジア、南北アメリカ、アフリカ出身者と切磋琢磨することで、多角的な視野をより容易に身につけられるであろう。 それと比べて、アメリカのビジネススクールは、数字上は留学生の多さを謳っていても、米国生まれ米国育ちの中国人等も多く、基本的には米国人のための転職予備校的雰囲気があるのは否めない。

クラスメートの年齢

米国MBAと比べてクラスメートの年齢が高いので、30歳前後の年齢が高めの日本人でも比較的なじみやすい。 またクラスメートのビジネス経験が長いため彼らの実務経験から学ぶ部分も多い。 さらに、留学生が9割を占めるので、アメリカのプログラムのようにアメリカ人中心で物事が進むことがなく、クラスに早く溶け込むことが出来る。

ビジネス面

ヨーロッパ主要国は旧宗主国との繋がりが強いため、旧植民地へのビジネス面でのアクセスが容易である。 スペインでいえば南米、フランスでいえば北アフリカなど、言語面や人的ネットワーク、その他繋がりが深いことからこれらの国への展開等を考える場合は有利。 ヨーロッパで強い産業へのつながりも得やすい。 イギリス/フランス/イタリアなどは、ファッションやラグジュアリー産業、ドイツでは自動車や製造業など、各国の有力産業への繋がりが強いため、それらに関心がある場合は知識や人的な交流を深めやすい。

コスト面

1年制のプログラムが主流なので、米国で主流の2年制に比べれば時間的・金銭的負担がかなり少なく、キャリアのロス、コストを抑えられる。

生活面

歴史のある国が多いので文化面での豊かさ (カルチャー、食事、文化、アート、etc.)に触れることが出来る。 それによる個人としての見識の深化、帰国後の話題作りのしやすさも利点と言える。 さらに欧州主要都市を結ぶLCCの直行便があり、往復100ユーロ、片道2時間程度で行くことができるため、 個人旅行やビジネスクラブ主催の企業訪問などが容易である。また、欧州の主要都市は公共交通網が発達しており、また街もコンパクトであるため、特に家族・子連れの方にとっては、車も必要なく生活しやすい。米国と比べて安全度も高い。

言語面

イギリスを除き第3言語の習得が可能

合格の容易さ

米国の大学ほどGMAT(R)、TOEFL、IELTSの点数基準が厳しくないので、しっかりとしたエッセイさえ作ることができれば、相対的にみてトップ校への合格が容易である。

デメリット

学校としてのブランド力の弱さ(米国MBAと比較して)

CambridgeとOxfordを除いて、一般人にはほとんど知られていない。世界ランキングでも上位に位置付けられているLBS, IESE, Cambridge, HEC等でも、ランキングでは下位にいるUSのスクールよりも格下に見られることがある。唯一INSEADだけは対等な印象。

授業面

IESEはケース中心だが、一般的には実践的な授業よりもアカデミックな授業に傾倒しがちである。 また、ロンドンを除くとゲストスピーカーの充実度が劣る傾向にある。 さらに、ヨーロッパはビジネススクールに特化しているスクールが多く、アメリカの総合大学のように、エンジニアとのコミュニケーションやチームプロジェクトが生まれにくい。 学校の施設・インフラの充実度も米国と比べて低いように思える。 また、非帰国子女や非海外経験者の日本人にとっては環境に慣れるまでの期間を考慮すると、1年という短期間では学びが消化不良になる可能性がある。

英語力向上

非英語圏の国の場合、英語力の向上は相対的に期待薄である。欧州ではノンネイティブが多いのでそこまで高い英語力は求められない。

就職面

就職活動・インターンに割くことのできる時間が短い。 Tech産業やR&Dなど、USが世界の圧倒的トップに立っているタイプの産業への繋がりは相対的に弱いと言える。 北米と比べるとBoston Career Forum級の就職活動機会がないので、情報が限られる。

アジアMBA

メリット

就職

アジアでの就職や起業(特にシンガポール)ではコネクションが重要であり、アジアMBAではアジア地域に特化した就職情報が得られやすい。 また、授業で扱うケースはアジアのものも多く、アジアのビジネスへの理解が深まるので、アジアで働きたい、起業したい方にはメリットがある。 さらに、就職活動において日本人としての強みを活かすことが可能。 具体的には、アジアのファイナンス関連企業(ヘッジファンドなど)は、引き続き日本を重要なマーケットとして捉えている。 そうした企業の募集要項には、英語に加えビジネスレベルの日本語も要件に入っている。 そもそもアジアでMBA留学している日本人が少ないため競争が厳しくない。

ネットワーク

アジア圏近隣諸国の学友が多くできるし、アジアMBAの日本人同士でネットワークがある。 アジアを舞台にキャリアを築いていきたい人が集まっているので、将来的な人脈の有用性が高い。

コスト面

欧米のビジネススクールと比べて、学費・生活費が安く済む。日本への一時帰国も容易。

語学

アジア圏で使われる英語になれることが可能。中華圏のMBAであれば、中国語も勉強できる。

留学準備

欧米のトップMBAなどと比較して、TOEFL, IELTS, GMAT(R)の点数はさほど求められない。

アジア諸国の圧倒的な成長率

世界の経済成長を牽引しているアジアのパワー・エネルギーを肌で感じられ、どんなことにでも挑戦してみよう、自分が世の中のルールを変えてやろう、というポジティブな気持ちになる。挑戦してみようという気持ちが生まれる。言語の習得が可能

デメリット

学校としてのブランド力の弱さ(米国MBAと比較して)

欧米トップスクールに比べると、知名度で劣っているため、欧米MBAと比較して他者へのシグナリングという面で明らかに評価されにくい。

ダイバーシティ

アジア出身者が80%ほどを占めておりダイバーシティがアジアに偏っている。
ただし、HKUSTは、香港という地域性とFTランキングの高さもありアジア志向の学生が文字通り世界中から集まってくるため、相当な多様性を味わえる。

授業面

アジア人は一般的にシャイな傾向にあるため、授業中の学生の積極性は欧米に劣ると思われる。
教授の中には英語があまり得意でない人もいる。

英語力向上

英語圏の国と比べて、Formalな英語力を身につけにくい。